2013年03月06日
ヘッポコ探検隊ソロ【2013年3月3日:登山(高尾山/2回目)】
日頃の不摂生が祟って、体調がとても悪いので、根性入れ直すために、
「高尾山→城山→景信山→陣馬山」の縦走にトライしてきました。
去年の今頃も同じようにトライしてるんですね。去年の記事はこちら。
時系列に一言コメント入れつつ書いていきます!
■高尾山口駅横の駐車場に泊めて、そそくさ準備して稲荷山コースでレッツラゴー!

■階段を上りきると表れる稲荷神社で安全登山祈願を。本当は休憩です(笑)

■花粉飛びまくりなんだろうな〜と思いつつ空を見上げる。天気良いですな。

■階段嫌いなので、気持ちだだ下がり(笑)

■やっと半分かー。

■階段嫌いなので、更に気持ちだだ下がり(笑)

■へび年なので写真撮りました。

■霜柱くん達。

■道がぬかるみ始めましたが、この程度のドロドロは序の口です。

■高尾山頂寸前に表れる階段。この階段が一番嫌いです。

■高尾山の三角点にタッチ。寒いので10分休んですぐスタート。

■小仏城山に向かいましょう!

■下りの階段、好きです。永遠に続けば良いのに(笑)

■東海道自然歩道の看板。先日、高根山行きましたな。

■一丁平。

■まき道で影信山へ。

■小仏城山、さようなら!

■小仏峠でのアクシデント。怪我された方、大丈夫だったでしょうか...。

■道がグチャグチャになってきました。スパッツ着用をオススメします!

■よーく見るとスカイツリーが見えます。

■影信山でうどんを食べるためにヘッポコ歩きます...。

■到着&うどん!ゆずのアクセントが食欲をかき立てます!

■影信山の三角点にタッチして陣馬山へ!TOMMY@Tokyoさんと偶然会う。ビックリ。

■ゆうやけふれあいの里にある看板。まだまだですな。

■やさぐれて道なき道を歩くTOMMY@Tokyoさん(嘘)

■あと2.4Km。頑張ろう!まき道通って(笑)

■明王峠です。日当たりも景色も良いのでオススメな場所です。

■率先してまき道を歩くTOMMY@Tokyoさん(笑)

■もう少しで陣馬山!

■到着!10代君初めまして!さくっとご飯食べて下山しましょ!

■まとめ
今回の縦走(約18キロ)の目的は、夏の登山に向けたトレーニングの一環だったので、
毎週、練習すればどうにかなるのでしょうけど、日頃のトレーニングも必要と思いました。
ということで、今年こそ、自転車通勤することにしましたです。
陣馬山でETAの調子が悪くてお湯が沸かなくて困ったので、P-153を買おうと思います。
とにもかくにも楽しい一日でございました! さて、次はどこの山に行こうかな?
「高尾山→城山→景信山→陣馬山」の縦走にトライしてきました。
去年の今頃も同じようにトライしてるんですね。去年の記事はこちら。
時系列に一言コメント入れつつ書いていきます!
■高尾山口駅横の駐車場に泊めて、そそくさ準備して稲荷山コースでレッツラゴー!
■階段を上りきると表れる稲荷神社で安全登山祈願を。本当は休憩です(笑)
■花粉飛びまくりなんだろうな〜と思いつつ空を見上げる。天気良いですな。
■階段嫌いなので、気持ちだだ下がり(笑)

■やっと半分かー。
■階段嫌いなので、更に気持ちだだ下がり(笑)
■へび年なので写真撮りました。
■霜柱くん達。
■道がぬかるみ始めましたが、この程度のドロドロは序の口です。
■高尾山頂寸前に表れる階段。この階段が一番嫌いです。
■高尾山の三角点にタッチ。寒いので10分休んですぐスタート。
■小仏城山に向かいましょう!
■下りの階段、好きです。永遠に続けば良いのに(笑)
■東海道自然歩道の看板。先日、高根山行きましたな。
■一丁平。
■まき道で影信山へ。
■小仏城山、さようなら!
■小仏峠でのアクシデント。怪我された方、大丈夫だったでしょうか...。
■道がグチャグチャになってきました。スパッツ着用をオススメします!
■よーく見るとスカイツリーが見えます。
■影信山でうどんを食べるためにヘッポコ歩きます...。
■到着&うどん!ゆずのアクセントが食欲をかき立てます!
■影信山の三角点にタッチして陣馬山へ!TOMMY@Tokyoさんと偶然会う。ビックリ。
■ゆうやけふれあいの里にある看板。まだまだですな。
■やさぐれて道なき道を歩くTOMMY@Tokyoさん(嘘)
■あと2.4Km。頑張ろう!まき道通って(笑)
■明王峠です。日当たりも景色も良いのでオススメな場所です。
■率先してまき道を歩くTOMMY@Tokyoさん(笑)
■もう少しで陣馬山!
■到着!10代君初めまして!さくっとご飯食べて下山しましょ!
■まとめ
今回の縦走(約18キロ)の目的は、夏の登山に向けたトレーニングの一環だったので、
毎週、練習すればどうにかなるのでしょうけど、日頃のトレーニングも必要と思いました。
ということで、今年こそ、自転車通勤することにしましたです。
陣馬山でETAの調子が悪くてお湯が沸かなくて困ったので、P-153を買おうと思います。
とにもかくにも楽しい一日でございました! さて、次はどこの山に行こうかな?
2013年02月04日
ヘッポコ探検隊:1回目【2013年1月27日:登山(丹原高原編)】
こんばんは!
最近、仕事の打合せ(要は飲み会)が多く、また股関節の痛みにかこつけて運動も全くせず。
怠けた生活は嫌いじゃないけど良くない!と思いつき、去年も行った玉原高原でスノーシューに!
去年のヘッポコ探検隊はこんな感じでした。今年の方が雪多いかしらん?
写真は鳥居の前での記念写真でし。この後、オサン3人で倒しごっこが始まりました(笑)

今回のメンバーはmon6さんと徒然草さん! 407さんは仕事の為に泣く泣くキャンセル。
というわけで、2013年初のヘッポコ探検隊出撃でございまする!
・
・
・
・
・
・
と言った感じで書こうと思ったのですが、詳細はmon6さんと徒然草さんをご参照ください!(爆)
ていうか、二人の使ってる写真ってオイラが撮ったものなんだけど、大人なので文句は言いません(笑)
というわけで、二人が書いてないお昼飯の話でも。
今回はユニのタフ五徳と蓚酸鍋(直径24cm/ビバホーム購入)とMSRのDFを持ち込んで、
群馬県特産切り込みうどん(6人前)を野菜&豚肉たっぷりで煮込んでみましたです。

・冬は液燃ストーブが良いですね。プレヒートはアルコール、ケロシン仕様です。
・だしは「あごだし粉末(2本)/液体のだし(100ml)/醤油(スティック状4本)」です。
・野菜はスーパーで販売してる「カット野菜(3袋)」を使用してます。
・お肉はジップロックに移してます。空いたジップロックはゴミ袋として使用してます。
・沸騰後だし投入→2分後に野菜→10分後に肉→5分後にうどん入れて2分煮込んで完成。
・食べてる間も強火にかけっぱなしなので、食感は固めに仕上げたほうが良いかと。
・タフ五徳は重いので、新しい五徳を考えてまする。うまくできたら販売しようかな。
冬の外食事は鍋(特に煮込みうどん)が一番だと思いますので、このメニューは当分続くかと...。
しかし、次のお山は鶏肉のステーキ丼(中華ソース添え)と中華スープにしようと思ってます(爆)
来年こそは、尼ヶ禿山まで行くぞ!てなことでヘッポコ登山隊(特に調理編)のレポ終了なり!
最近、仕事の打合せ(要は飲み会)が多く、また股関節の痛みにかこつけて運動も全くせず。
怠けた生活は嫌いじゃないけど良くない!と思いつき、去年も行った玉原高原でスノーシューに!
去年のヘッポコ探検隊はこんな感じでした。今年の方が雪多いかしらん?
写真は鳥居の前での記念写真でし。この後、オサン3人で倒しごっこが始まりました(笑)

今回のメンバーはmon6さんと徒然草さん! 407さんは仕事の為に泣く泣くキャンセル。
というわけで、2013年初のヘッポコ探検隊出撃でございまする!
・
・
・
・
・
・
と言った感じで書こうと思ったのですが、詳細はmon6さんと徒然草さんをご参照ください!(爆)
ていうか、二人の使ってる写真ってオイラが撮ったものなんだけど、大人なので文句は言いません(笑)
というわけで、二人が書いてないお昼飯の話でも。
今回はユニのタフ五徳と蓚酸鍋(直径24cm/ビバホーム購入)とMSRのDFを持ち込んで、
群馬県特産切り込みうどん(6人前)を野菜&豚肉たっぷりで煮込んでみましたです。

・冬は液燃ストーブが良いですね。プレヒートはアルコール、ケロシン仕様です。
・だしは「あごだし粉末(2本)/液体のだし(100ml)/醤油(スティック状4本)」です。
・野菜はスーパーで販売してる「カット野菜(3袋)」を使用してます。
・お肉はジップロックに移してます。空いたジップロックはゴミ袋として使用してます。
・沸騰後だし投入→2分後に野菜→10分後に肉→5分後にうどん入れて2分煮込んで完成。
・食べてる間も強火にかけっぱなしなので、食感は固めに仕上げたほうが良いかと。
・タフ五徳は重いので、新しい五徳を考えてまする。うまくできたら販売しようかな。
冬の外食事は鍋(特に煮込みうどん)が一番だと思いますので、このメニューは当分続くかと...。
しかし、次のお山は鶏肉のステーキ丼(中華ソース添え)と中華スープにしようと思ってます(爆)
来年こそは、尼ヶ禿山まで行くぞ!てなことでヘッポコ登山隊(特に調理編)のレポ終了なり!
2013年02月04日
高根山(静岡県藤枝市) 清掃登山
2013年1月19日(土曜日)に静岡県藤枝市の高根山に清掃登山に行ってきました。
大久保キャンプ場に9時30分着で移動して午後3時頃に戻って夕方から食事。
備忘録として。
大久保キャンプ場に9時30分着で移動して午後3時頃に戻って夕方から食事。
備忘録として。