2012年03月27日
ヘッポコ探検隊ソロ【2012年3月25日:登山(高尾山編)百名山3座】
毎週末の天気が悪いと、週末の遊びの行動に影響でますなー!ってなことで、
天気良かった日曜に「高尾山→城山→景信山→陣馬山」の縦走にトライしてきました。
時系列に一言コメント入れつつ書いていきます。今回は備忘録兼ねてるので写真多いです!
【06:53】高尾山口駅横の駐車場に泊めて、そそくさ準備して駅前の看板でルート確認

【07:03】股関節がとても調子良いので、稲荷山コースをセレクト

【07:03】急な階段を目の当たりにしてトーンダウン(笑)

【07:09】階段を上りきると稲荷神社の祠前の広場にでるので、安全登山祈願を...

【07:29】0.8キロ。あと2.3キロ...

【07:37】高尾山に来てるんだ!って実感

【07:38】1.2キロ。あと1.9キロ...

【07:41】こんなカンジの階段が多いですな

【07:51】写真じゃ見えないですが、肉眼だとスカイツリーが小さく見えます!

【08:05】ふぅー、また階段...

【08:16】2.5キロ。あと0.6キロ...

【08:32】頂上なのか...

【08:33】どうやら歩ききったよう...

【08:36】だらだら歩いて92分で高尾山ピークハント!

【08:49】小仏城山に向かいます!

【09:17】ドロドロの道になってきました。ゲイターは必要です

【09:22】綺麗な山並みを眺め、ホッと一息。富士山見えなくて残念...


【09:46】だらだら歩いて54分で小仏城山ピークハント!

【09:47】景信山に向かいます

【10:08】守屋益男さんの詳細地図を購入

【10:08】本当に細かい地図なので安心感が違います

【10:39】あと0.2キロ...

【10:40】この頃から股関節の調子が芳しくなく、そして足が上がらなくなる...

【10:46】だらだら歩いて60分で景信山ピークハント!

【11:13】長めの休憩して陣馬山と思ったのですが、次の予定もあるので小下沢林道で下山...

【11:27】ちょっと危ない場所を撮影後、足が攣ってしまい、その場で長めの休憩...

【11:45】だましだまし歩いて広場に到着。

【13:11】広場で昼飯後に日影バス停へ(バス停まで30分以上歩くので余裕をもって出発を)

【13:15】バスで高尾山駅、そして電車で高尾山口駅へ

今回の縦走(約10キロ)の目的は「CW-Xの“あるなし”の確認と股関節の調子」だったので、
こんなに裏目に出たってことは履かなきゃならない!ということがわかりました。
股関節は毎日、簡単なストレッチしてることもあって、そこそこ調子良いみたいです。
次は完全装備でリターンマッチ兼ねて陣馬山まで行かないとイカンですな。
そうそう、次の予定ってのは、若洲公園でデイキャンしてるTOMMY@Tokyoさんのところに行くこと。
中央道の渋滞に引っかかりつつ、まだ居るだろうと思われる15:30頃に到着。
探そうとした矢先にリヤカーで撤収してるTOMMY@Tokyoさんとバッタリ遭遇!
ギリギリ間にあったようでセーフ(笑)。立ち話で最近の社会情勢を熱く語ったりして(嘘)、
短時間でしたが楽しかったですな。次はキャンプ場で吞みましょうね!
まぁ、なんだかんだで楽しい一日でございました。今週末も遊びに行こうっと。
天気良かった日曜に「高尾山→城山→景信山→陣馬山」の縦走にトライしてきました。
時系列に一言コメント入れつつ書いていきます。今回は備忘録兼ねてるので写真多いです!
【06:53】高尾山口駅横の駐車場に泊めて、そそくさ準備して駅前の看板でルート確認

【07:03】股関節がとても調子良いので、稲荷山コースをセレクト

【07:03】急な階段を目の当たりにしてトーンダウン(笑)

【07:09】階段を上りきると稲荷神社の祠前の広場にでるので、安全登山祈願を...

【07:29】0.8キロ。あと2.3キロ...

【07:37】高尾山に来てるんだ!って実感

【07:38】1.2キロ。あと1.9キロ...

【07:41】こんなカンジの階段が多いですな

【07:51】写真じゃ見えないですが、肉眼だとスカイツリーが小さく見えます!

【08:05】ふぅー、また階段...

【08:16】2.5キロ。あと0.6キロ...

【08:32】頂上なのか...

【08:33】どうやら歩ききったよう...

【08:36】だらだら歩いて92分で高尾山ピークハント!

【08:49】小仏城山に向かいます!

【09:17】ドロドロの道になってきました。ゲイターは必要です

【09:22】綺麗な山並みを眺め、ホッと一息。富士山見えなくて残念...


【09:46】だらだら歩いて54分で小仏城山ピークハント!

【09:47】景信山に向かいます

【10:08】守屋益男さんの詳細地図を購入

【10:08】本当に細かい地図なので安心感が違います

【10:39】あと0.2キロ...

【10:40】この頃から股関節の調子が芳しくなく、そして足が上がらなくなる...

【10:46】だらだら歩いて60分で景信山ピークハント!

【11:13】長めの休憩して陣馬山と思ったのですが、次の予定もあるので小下沢林道で下山...

【11:27】ちょっと危ない場所を撮影後、足が攣ってしまい、その場で長めの休憩...

【11:45】だましだまし歩いて広場に到着。

【13:11】広場で昼飯後に日影バス停へ(バス停まで30分以上歩くので余裕をもって出発を)

【13:15】バスで高尾山駅、そして電車で高尾山口駅へ

今回の縦走(約10キロ)の目的は「CW-Xの“あるなし”の確認と股関節の調子」だったので、
こんなに裏目に出たってことは履かなきゃならない!ということがわかりました。
股関節は毎日、簡単なストレッチしてることもあって、そこそこ調子良いみたいです。
次は完全装備でリターンマッチ兼ねて陣馬山まで行かないとイカンですな。
そうそう、次の予定ってのは、若洲公園でデイキャンしてるTOMMY@Tokyoさんのところに行くこと。
中央道の渋滞に引っかかりつつ、まだ居るだろうと思われる15:30頃に到着。
探そうとした矢先にリヤカーで撤収してるTOMMY@Tokyoさんとバッタリ遭遇!
ギリギリ間にあったようでセーフ(笑)。立ち話で最近の社会情勢を熱く語ったりして(嘘)、
短時間でしたが楽しかったですな。次はキャンプ場で吞みましょうね!
まぁ、なんだかんだで楽しい一日でございました。今週末も遊びに行こうっと。
タグ :高尾山
2011年02月20日
車山(へっぽこ編)百名山2座
おはようございます。
新年会のシーズンって、終わったはずなのに未だに呑み会が続いておりますです。
人生の中でこんなに呑むこと事態、初めての経験かも。そりゃ太るわいな(苦笑)。
てなことで、体内の毒素等を抜くべく、1人スノートレッキングに行って参りました。
今回は長野県「霧ヶ峰の車山」に決定いたしました。 何故に霧ヶ峰の車山なのか?
それは読み逃げさせて頂いてるmuraxさんのこのエントリを読んだからなのです。
muraxさん、とても参考になりました。本当にありがとうございました。来週も車山に行くと思います(笑)。
AM5時30分に東京の板橋区から中央道/諏訪ICへ2.5時間かけてレッチラゴー!
下記から写真含めた時系列でご報告しまーす。
ピンぼけ写真が多いのは携帯電話で撮影したから。そろそろコンデジかな...。
【08:40 山頂付近は霧でした】 車山肩には駐車スペースが少ないのでお早めに。

【09:36 霧晴れを待ったがあきらめてスタート!】 ころぼっくるひゅってのある車山肩から!

【09:46 ヘッポコ言いながら歩く】 スノーシューで雪を踏むと出る“キュッ”の音に萌える(笑)。

●MSR/DENALIの紹介● ヒールリフターがないので登坂は少し辛いです。

●周りを見渡してみる● 風が強いので霧が晴れてきましたが、いまだ状況かわらず。

【10:00 道が荒れている?】 下山時に何だか判明します。


【10:08 ベンチが埋もれています】 muraxさんの記事のマネです(笑)。

【10:12 踏み抜き地獄に】 スノーシューのバンドを締め直そうとしたらバランス崩して踏み抜く(笑)。

【10:27 山頂の気象レーダー観測所 発見!】 見えました!あとすこし!

【10:32 車山 登頂!】 だらだら登って約1時間でした。

●気象レーダー観測所● 毎日の天気予報などに役立ってます。ガンバレー!

●車山神社三之御柱● 山頂に鎮座する神社です。

●車山高原スキー場のリフト● 本当にすぐ側までリフトが。使えば約10分で登頂可能です(笑)。

●山頂はマイナス10度● あまりの寒さにワクワクしちゃいました(笑)。

●富士山見えず●

【10:58 八ヶ岳方面撮影後下山】 撮影しようと思ったら風に煽られ転び下山開始(笑)。

【11:24 雪崩でした...】 天気がよいのではっきりとわかります。雪崩です。怖い...。




中学からスキーをしていますが、初めて見る雪崩でした。小さいとは言えども
タイミングが合えば、この雪崩に遭遇していたのでは?と思うとゾッとしました。
下山時にベテランパーティーさんの1人と挨拶と立ち話をしたときに雪崩の話に...。
『団体さん(賑やかなパーティーでした)が雪崩を越えるときに大騒ぎでっさ、
なんだかマナーは悪いし、万が一の二次災害を考えて無くて困ったよー。』
楽しそうに喋ってましたが、あきらかにベテランならではのご意見だと思います。
「周りに迷惑をかけず、むしろ周りに気を遣う」 「万が一を考えて、備える」
どんな雪山でも、もし“万が一”に備えなければならないことを指摘されたようで、
自分は何も考えず、備えず、確認もぜずに歩いてたことを恥ずかしく思いました。
次のスノートレッキングまでには、もし“万が一”に備えて準備したいと思います。
今回の登山は良いお勉強になりました。
新年会のシーズンって、終わったはずなのに未だに呑み会が続いておりますです。
人生の中でこんなに呑むこと事態、初めての経験かも。そりゃ太るわいな(苦笑)。
てなことで、体内の毒素等を抜くべく、1人スノートレッキングに行って参りました。
今回は長野県「霧ヶ峰の車山」に決定いたしました。 何故に霧ヶ峰の車山なのか?
それは読み逃げさせて頂いてるmuraxさんのこのエントリを読んだからなのです。
muraxさん、とても参考になりました。本当にありがとうございました。来週も車山に行くと思います(笑)。
AM5時30分に東京の板橋区から中央道/諏訪ICへ2.5時間かけてレッチラゴー!
下記から写真含めた時系列でご報告しまーす。
ピンぼけ写真が多いのは携帯電話で撮影したから。そろそろコンデジかな...。
【08:40 山頂付近は霧でした】 車山肩には駐車スペースが少ないのでお早めに。

【09:36 霧晴れを待ったがあきらめてスタート!】 ころぼっくるひゅってのある車山肩から!

【09:46 ヘッポコ言いながら歩く】 スノーシューで雪を踏むと出る“キュッ”の音に萌える(笑)。

●MSR/DENALIの紹介● ヒールリフターがないので登坂は少し辛いです。

●周りを見渡してみる● 風が強いので霧が晴れてきましたが、いまだ状況かわらず。

【10:00 道が荒れている?】 下山時に何だか判明します。


【10:08 ベンチが埋もれています】 muraxさんの記事のマネです(笑)。

【10:12 踏み抜き地獄に】 スノーシューのバンドを締め直そうとしたらバランス崩して踏み抜く(笑)。

【10:27 山頂の気象レーダー観測所 発見!】 見えました!あとすこし!

【10:32 車山 登頂!】 だらだら登って約1時間でした。

●気象レーダー観測所● 毎日の天気予報などに役立ってます。ガンバレー!

●車山神社三之御柱● 山頂に鎮座する神社です。

●車山高原スキー場のリフト● 本当にすぐ側までリフトが。使えば約10分で登頂可能です(笑)。

●山頂はマイナス10度● あまりの寒さにワクワクしちゃいました(笑)。

●富士山見えず●

【10:58 八ヶ岳方面撮影後下山】 撮影しようと思ったら風に煽られ転び下山開始(笑)。

【11:24 雪崩でした...】 天気がよいのではっきりとわかります。雪崩です。怖い...。




中学からスキーをしていますが、初めて見る雪崩でした。小さいとは言えども
タイミングが合えば、この雪崩に遭遇していたのでは?と思うとゾッとしました。
下山時にベテランパーティーさんの1人と挨拶と立ち話をしたときに雪崩の話に...。
『団体さん(賑やかなパーティーでした)が雪崩を越えるときに大騒ぎでっさ、
なんだかマナーは悪いし、万が一の二次災害を考えて無くて困ったよー。』
楽しそうに喋ってましたが、あきらかにベテランならではのご意見だと思います。
「周りに迷惑をかけず、むしろ周りに気を遣う」 「万が一を考えて、備える」
どんな雪山でも、もし“万が一”に備えなければならないことを指摘されたようで、
自分は何も考えず、備えず、確認もぜずに歩いてたことを恥ずかしく思いました。
次のスノートレッキングまでには、もし“万が一”に備えて準備したいと思います。
今回の登山は良いお勉強になりました。
2011年01月23日
雨巻山リターンズ
こんばんは。
本日は407さんと一緒に下山してきました。
下山だけっていうのがボクのへっぽこぶりが垣間見えますが、ツッコミなしでお願いします(笑)。
以後、簡単な時系列でご紹介です。
07:15【起床後、急いで準備】
↓
08:00【自宅出発→常磐自動車道で岩間ICに向かう】
↓
09:50【雨巻山駐車場に到着】
↓
10:15【雨巻山駐車場を出発】
↓
10:40【林道経由で雨巻山尾根コース分岐点到着】
約束の12時までに到着しなければ、男が廃るってことで競歩並みの早歩き。
ノルディックウォーキング習っておいて良かったですが、ここで体力の半分を
使ってしまったようで、この後の登りに影響がでることになります(笑)。
↓
11:25【途中の分岐点に到着】

今回は407さんに格好良いところをみせようと思い、履いているCW-Xに願いを
掛けたのですが、やはり体に合わなくて急に足に疲れが...。
履かない方が動きやすいのは、サイズが合っていないですからかね。
↓
11:45【雨巻山に到着】
ヒーヒー言いながら到着です。なんだかんだでトータル時間を少し超えました。
約束した時間に遅れなかっただけでも良かったでございます。
11:50【407さんに声を掛ける】

息を整えてから目安箱の記入帳を確認している407さんに声かけてがっちり握手。
簡単な挨拶をして、お互いのストーブでお湯を沸かしてカップラーメンを食し(笑)、
食後に407さんにミルで挽立ての美味しいコーヒーを頂きました。ご馳走様でした。
12:50【下山開始、あっという間に駐車場へ】
縦走路峠コース経由で下山開始。アップダウンの激しい道なのに息切れもなく
サクサク歩く407さん。情けないへっぽこのボクは息切れしまくりの体たらく。
こんなんじゃ、目標の山開き前の富士山にも行けないです。体力増強しなきゃ!
んで駐車場に到着して、スノーシュー(MSRのDENALI)とグリベルのアイゼンを
プチ自慢して、407さんの隠されていた物欲をかき立てることに成功!
今週、何処かのお店で購入されていることかと思われますです(笑)。
もっと一緒にいたかったのですが、帰る時間になりましたので、お別れしました。
コレに懲りず、また遊んでやってくださいまし。
本日は407さんと一緒に下山してきました。
下山だけっていうのがボクのへっぽこぶりが垣間見えますが、ツッコミなしでお願いします(笑)。
以後、簡単な時系列でご紹介です。
07:15【起床後、急いで準備】
↓
08:00【自宅出発→常磐自動車道で岩間ICに向かう】
↓
09:50【雨巻山駐車場に到着】
↓
10:15【雨巻山駐車場を出発】
↓
10:40【林道経由で雨巻山尾根コース分岐点到着】
約束の12時までに到着しなければ、男が廃るってことで競歩並みの早歩き。
ノルディックウォーキング習っておいて良かったですが、ここで体力の半分を
使ってしまったようで、この後の登りに影響がでることになります(笑)。
↓
11:25【途中の分岐点に到着】

今回は407さんに格好良いところをみせようと思い、履いているCW-Xに願いを
掛けたのですが、やはり体に合わなくて急に足に疲れが...。
履かない方が動きやすいのは、サイズが合っていないですからかね。
↓
11:45【雨巻山に到着】
ヒーヒー言いながら到着です。なんだかんだでトータル時間を少し超えました。
約束した時間に遅れなかっただけでも良かったでございます。
11:50【407さんに声を掛ける】

息を整えてから目安箱の記入帳を確認している407さんに声かけてがっちり握手。
簡単な挨拶をして、お互いのストーブでお湯を沸かしてカップラーメンを食し(笑)、
食後に407さんにミルで挽立ての美味しいコーヒーを頂きました。ご馳走様でした。
12:50【下山開始、あっという間に駐車場へ】
縦走路峠コース経由で下山開始。アップダウンの激しい道なのに息切れもなく
サクサク歩く407さん。情けないへっぽこのボクは息切れしまくりの体たらく。
こんなんじゃ、目標の山開き前の富士山にも行けないです。体力増強しなきゃ!
んで駐車場に到着して、スノーシュー(MSRのDENALI)とグリベルのアイゼンを
プチ自慢して、407さんの隠されていた物欲をかき立てることに成功!
今週、何処かのお店で購入されていることかと思われますです(笑)。
もっと一緒にいたかったのですが、帰る時間になりましたので、お別れしました。
コレに懲りず、また遊んでやってくださいまし。
2011年01月09日
へっぽこ登山【石割山 編】
こんにちは。
2ヶ月かけて痩せた体重を正月休みだけで戻したタヴケンでございます。
中途半端な若さって、とってもすばらしいことですねー(泣)。
てなことで、新年早々ハイキングに行くか!ということで前から狙っていた
山梨県の石割山に行って参りました。しかも何故だかファミリーで!!(驚愕)
奥様が行きたいって言い出したので何かあるな?と思ったら案の定ランドネが原因(笑)。
あんたもオイラと同じで若くないから似合わないってばさ(笑)。
8時過ぎに自宅から山中湖(中央道経由)へレッツラゴー!で10時過ぎに到着。
今回はファミリーということあって、チビ子に父ちゃんの格好良いところを
見せてやる!なんて思っていたのですが、やはり403段の階段は凄かったです!
下記から写真含めた時系列でご報告しまーす。
【10:33 鳥居通過でいきなりスタート】 おーい!あんた達、準備体操はしないのかーい!

【10:48 階段半分通過サゲサゲな気分】 ボク、階段登りが、とってもキライなんです(苦笑)

【11:18 石割神社下に到着】 土砂崩れ防止の柵なんですかね

【11:21 石割神社に到着】 ゴールと思って喜ぶチビ子ちゃん

【石割神社 補足説明1】

大岩を御神体としている石割神社は8合目付近にございます。
【補足説明2】

大岩の隙間を3回くぐると無病息災と博打の御利益がある!とのことですが、
その隙間が思ってたよりも狭くて一瞬躊躇したことは内緒です(笑)。
博打しないから勤めている会社の経営が上向きになると良いなー。
【11:55 こんなかんじ頂上へ】 奥様とチビ子ちゃんのチャレンジ姿ガンバレ!

【12:15 石割山登頂】 寸前の険しい道の記憶しかないです...

晴天のお昼に登頂しましたが、肌寒かったのでジェットボイルで味噌汁作って、
持ってきたおにぎり食べてさくっと14時頃に下山しましたが、時間もあるので、
なんとなく御殿場アウトレットモール見て回ることに。
いろいろ店を見ようと思ってたのですが、到着時間も遅いので、アウトドア系の
Coleman、AIGLE、THE NORTH FACEなどのショップのみ見て回りましたが、
結局、神保町の方が良い!という結論になり、何故だか魚がし鮨食べて帰りました。
へっぽこ登頂&お買い物ツアーでしたが、奥様とチビ子はとても楽しめたようです。
僕としてはとても疲れた一日でございましたです。
2ヶ月かけて痩せた体重を正月休みだけで戻したタヴケンでございます。
中途半端な若さって、とってもすばらしいことですねー(泣)。
てなことで、新年早々ハイキングに行くか!ということで前から狙っていた
山梨県の石割山に行って参りました。しかも何故だかファミリーで!!(驚愕)
奥様が行きたいって言い出したので何かあるな?と思ったら案の定ランドネが原因(笑)。
あんたもオイラと同じで若くないから似合わないってばさ(笑)。
8時過ぎに自宅から山中湖(中央道経由)へレッツラゴー!で10時過ぎに到着。
今回はファミリーということあって、チビ子に父ちゃんの格好良いところを
見せてやる!なんて思っていたのですが、やはり403段の階段は凄かったです!
下記から写真含めた時系列でご報告しまーす。
【10:33 鳥居通過でいきなりスタート】 おーい!あんた達、準備体操はしないのかーい!

【10:48 階段半分通過サゲサゲな気分】 ボク、階段登りが、とってもキライなんです(苦笑)

【11:18 石割神社下に到着】 土砂崩れ防止の柵なんですかね

【11:21 石割神社に到着】 ゴールと思って喜ぶチビ子ちゃん

【石割神社 補足説明1】

大岩を御神体としている石割神社は8合目付近にございます。
【補足説明2】

大岩の隙間を3回くぐると無病息災と博打の御利益がある!とのことですが、
その隙間が思ってたよりも狭くて一瞬躊躇したことは内緒です(笑)。
博打しないから勤めている会社の経営が上向きになると良いなー。
【11:55 こんなかんじ頂上へ】 奥様とチビ子ちゃんのチャレンジ姿ガンバレ!

【12:15 石割山登頂】 寸前の険しい道の記憶しかないです...

晴天のお昼に登頂しましたが、肌寒かったのでジェットボイルで味噌汁作って、
持ってきたおにぎり食べてさくっと14時頃に下山しましたが、時間もあるので、
なんとなく御殿場アウトレットモール見て回ることに。
いろいろ店を見ようと思ってたのですが、到着時間も遅いので、アウトドア系の
Coleman、AIGLE、THE NORTH FACEなどのショップのみ見て回りましたが、
結局、神保町の方が良い!という結論になり、何故だか魚がし鮨食べて帰りました。
へっぽこ登頂&お買い物ツアーでしたが、奥様とチビ子はとても楽しめたようです。
僕としてはとても疲れた一日でございましたです。
2010年12月05日
大菩薩嶺(へっぽこ編)百名山1座
こんばんは。本日も朝3時30分に起床して大菩薩嶺に行ってきました。
朝6時00分頃到着。駐車場は3台駐車してただけでガラガラ。
軽ーく準備体操して、6時30分頃にロッヂ長兵衛から福ちゃん荘に向けてスタート!
前回と違い、えずきながらの咳はでないものの、息切れが。本気で太りすぎですな...。
約20分後福ちゃん荘に到着。しばし考えて先週とは違うコース「唐松尾根」に決定!
急坂だということは知っていたのですが、新しい道が好きなので(笑)。
急坂で足場も悪い唐松尾根なので息切れ休憩も多く、その都度、富士山をパチリ。
日の丸写真の見本でーす(笑)。色味は修正済。

いつものように無我の境地で到着。
大菩薩嶺の三角点を触るのを忘れて戻ったら他の登山者に笑われました。

大菩薩嶺に向かう途中、どんどん風が強くなってきて、寒さを強く感じましたが、
今回はレイヤリングを変更したので、寒さには耐えられましたが予想外の事が...。
【ハードシェル】+【フリースミッドインナー】+【アンダーウエア】でしたが、
思ったよりも自分の汗がハードシェルの内側に付き重くなってしまいました。
次回からは脇下のファスナーを開けて忘れずに温度調整をするようにしないと。
Gore-Texも関係ない程、汗かきすぎ。水太りの自分を恨むな(笑)。
さっさと上日川峠の無料駐車場に戻って、ガラガラの高速で帰りましたとさ。
帰宅途中、車に向かってきたイノシシを紹介しまーす。お腹空いてたのかな?

今回の失敗
○ハードシェルの内側が汗を吸ってしまい、休むと冷たかくて辛かった。
次回はレイヤリングを変えてみます。
○CW-Xを脱いで歩いたら疲れが思ったよりもあった。
体に合わないかもしれないけど、やっぱり履くと楽みたいです。C3fitを買ってみます。
○靴の中敷きを替えたけど、更に辛かった。
違うのを買って試してみます。永遠のテーマになるかも...。
今回の成功
○バックパックの使い方を調べたとおりにしたら楽になりました。
オスプレー最高!僕、ゲンキンな奴ですね(笑)。
○アミノバイタルを飲んでから歩いた!
水を飲んでいるときよりも歩けたよう気が...。次はVAAM飲んでみます。
というわけで、次回もへっぽこ登山は続きまーす。
朝6時00分頃到着。駐車場は3台駐車してただけでガラガラ。
軽ーく準備体操して、6時30分頃にロッヂ長兵衛から福ちゃん荘に向けてスタート!
前回と違い、えずきながらの咳はでないものの、息切れが。本気で太りすぎですな...。
約20分後福ちゃん荘に到着。しばし考えて先週とは違うコース「唐松尾根」に決定!
急坂だということは知っていたのですが、新しい道が好きなので(笑)。
急坂で足場も悪い唐松尾根なので息切れ休憩も多く、その都度、富士山をパチリ。
日の丸写真の見本でーす(笑)。色味は修正済。

いつものように無我の境地で到着。
大菩薩嶺の三角点を触るのを忘れて戻ったら他の登山者に笑われました。

大菩薩嶺に向かう途中、どんどん風が強くなってきて、寒さを強く感じましたが、
今回はレイヤリングを変更したので、寒さには耐えられましたが予想外の事が...。
【ハードシェル】+【フリースミッドインナー】+【アンダーウエア】でしたが、
思ったよりも自分の汗がハードシェルの内側に付き重くなってしまいました。
次回からは脇下のファスナーを開けて忘れずに温度調整をするようにしないと。
Gore-Texも関係ない程、汗かきすぎ。水太りの自分を恨むな(笑)。
さっさと上日川峠の無料駐車場に戻って、ガラガラの高速で帰りましたとさ。
帰宅途中、車に向かってきたイノシシを紹介しまーす。お腹空いてたのかな?

今回の失敗
○ハードシェルの内側が汗を吸ってしまい、休むと冷たかくて辛かった。
次回はレイヤリングを変えてみます。
○CW-Xを脱いで歩いたら疲れが思ったよりもあった。
体に合わないかもしれないけど、やっぱり履くと楽みたいです。C3fitを買ってみます。
○靴の中敷きを替えたけど、更に辛かった。
違うのを買って試してみます。永遠のテーマになるかも...。
今回の成功
○バックパックの使い方を調べたとおりにしたら楽になりました。
オスプレー最高!僕、ゲンキンな奴ですね(笑)。
○アミノバイタルを飲んでから歩いた!
水を飲んでいるときよりも歩けたよう気が...。次はVAAM飲んでみます。
というわけで、次回もへっぽこ登山は続きまーす。