2013年02月25日
調味料&調理器具入れについて / その1
こんばんは。
昨日も今日も相変わらず寒いですが、皆さん、物欲まで冷め切ってないですかー!
僕は新年になると発表されるカタログを週3の割合で読んで物欲を冷まさないようにしてます!
もちろん、エルブレス、WILD-1、好日山荘などに行って、更に物欲を冷まさないようにしてます(笑)
そんなホットなカタログを眺めて、イメージを膨らまし、実物を見に行って、一喜一憂し、
結局、購入せずに、新年を迎えてしまうキャンパーさんって意外と多いかと思います。
僕もそんなキャンパーですが、珍しく今年は違いました。ドンピシャで欲しい物ありました!
そこにタイムリーともいえるmy-redsさんの記事&記事!いわずもがな、参考にさせて頂き(笑)、
池袋のエルブレスでポイントで購入しました! それはクッキングツールボックス!
実物はアイゼンも入りそうな大きさだし、いろんな使用用途がありそうなので、セット販売だけではなくて、
ボックスの単品販売もすれば良いのにナチュラムさん...。と思ったのは僕だけでしょうか...。

クッキングツールボックスを購入した理由ですが、今まで使用してた道具箱がくたびれてきたし、
この機会に調味料&調理器具を一新しようと考えたからなのですが、財政的な問題(苦笑)もあり、
今までの構成を変えずに移植したいと思います。その前に今の道具箱を作った経緯と紹介を。
以前はコールマンのクーラーボックス(350ml缶×6本)にありとあらゆる調味料を入れて、
これまた、別のコールマンの道具箱にレードル、トング、包丁などを入れて持ち運んでました。
下記の写真が、そのコールマンの道具箱(10〜15年前以上の物?)です。結構珍しいかも...。

あるキャンプの時に、持ってきてる調味料、調理器具の中で使用してない物があるのであれば、
整理&吟味すれば道具箱に収納できるかも?と思い、一気に整理してみました。条件としては、
・道具箱に入らない物は持っていかない
・過去何回かのキャンプで使用していない物は持っていかない
・調理する料理の傾向を考えた調味料のみにする
・液体類(醤油、ポン酢、油、S&Bチューブ)はクーラーボックスにて持ち運ぶ
という項目を立ててみて整理&吟味してみました。ということでどうぞー。

この道具箱を作成して、約1〜2年が経ちましたが、困ったことはあんまりないです。
むしろ、クッキングツールボックスに移植した際はもっと少なくしようと考えてます。
液体類の話ですが、漏らないようにナルゲンなどの小瓶に都度、使用分を入れてますので
無駄なくリーズナブル。足らなかったら隣人に借りるつもりですが借りたことないです(笑)
また、料理によっては必要な液体類(ごま油など)はその都度、買ってそのまま持って行きます。
あとアルミホイルは箱から出して単体にしてクーラーボックスに。ラップは持っていきません。
まな板はユニフレームのピンク色を使っておりますです。
さて、僕の道具箱の中身はこんなカンジです。ファミの場合は箸とスプーン(スクー)が増えます。

右から適当に紹介します。
1.ユニフレーム ウェ~ブ ライススプーン
本来は“しゃもじ”ですが意外とスープもすくえるので、レードル兼“しゃもじ”として使用。
2.ユニフレーム ダッチオーブン シーズニングトング
全体が細いので菜箸的にも使えるし、耐油温性も高いので使ってます。BEST BUYですな!
上記2点はこんなカンジで使用してます。鍋の横に置いてあります。
3.KAVUの組み立て箸 トマスチョップスティック
ステンレス製なので炒め物などで菜箸的に使用すると箸が熱くなってヤケドするので注意!
4.スノーピーク スクー
チタン製のスポークを使ってましたが使いにくいので変更。BEST BUYですな!
5.100均のピーラー
いろんなピーラー使いましたが、オーソドックスなこちらが一番ですな。
6.ビクトリノックスのマルチツール
多機能のスイスチャンプ。隙間を埋める目的で入れただけでなので別のマルチツールでも可(笑)。
7.カバー付きの果物包丁
カバー付きにしたのは、刃こぼれを防ぐためと持ち運びの利便性を考えて。
8.シャープナー(包丁の下)
切れない包丁ってイライラしません?毎回研ぐので果物包丁とは思えないほど切れます。
9.ブイヨンと鶏ガラスープ
タヴケンカレーはこのブイヨンを使用してます。鶏ガラスープはチャーハン作るときに使います。
10.シュガー&昆布茶
スティックシュガーはトマトを煮込む時に、昆布茶は炊き込みご飯の時に使います。
11.出汁の素
和風出汁からインスタントラーメンのスープの素などなどが入ってる袋です。
12.塩・こしょう(青いキャップのボトル)
GAVANの入替えボトルに岩塩、こしょうを入れてます。使う度に挽くので香りが良いです。
13.GABANのハーブスパイス(グリーンのボトル)
料理に併せてFAUCHONのスパイスを持って行くようにしてましたが、
最近は安いGABANのオレガノ、パセリ、バジルに落ち着きました。
14.ユニフレーム ウィンドスクリーン
シングルバーナーを使用することが多いので風が強いときに使用。(机上にはありません)
15.100円ライター
電子式よりフリント式のライターが一番ですな。(机上にはありません)
といったカンジで収納してました。濡れてダメな物はジプロックに入れてます。
さて、クッキングツールボックスに移植した際はどんなレイアウトになるのでしょうか?
・
・
・
すいません、力尽きたので、その2へ続かせていただきます。
本当は移植してないから記事書けないなかったのは内緒でございますよ(笑)。
昨日も今日も相変わらず寒いですが、皆さん、物欲まで冷め切ってないですかー!
僕は新年になると発表されるカタログを週3の割合で読んで物欲を冷まさないようにしてます!
もちろん、エルブレス、WILD-1、好日山荘などに行って、更に物欲を冷まさないようにしてます(笑)
そんなホットなカタログを眺めて、イメージを膨らまし、実物を見に行って、一喜一憂し、
結局、購入せずに、新年を迎えてしまうキャンパーさんって意外と多いかと思います。
僕もそんなキャンパーですが、珍しく今年は違いました。ドンピシャで欲しい物ありました!
そこにタイムリーともいえるmy-redsさんの記事&記事!いわずもがな、参考にさせて頂き(笑)、
池袋のエルブレスでポイントで購入しました! それはクッキングツールボックス!
実物はアイゼンも入りそうな大きさだし、いろんな使用用途がありそうなので、セット販売だけではなくて、
ボックスの単品販売もすれば良いのにナチュラムさん...。と思ったのは僕だけでしょうか...。

クッキングツールボックスを購入した理由ですが、今まで使用してた道具箱がくたびれてきたし、
この機会に調味料&調理器具を一新しようと考えたからなのですが、財政的な問題(苦笑)もあり、
今までの構成を変えずに移植したいと思います。その前に今の道具箱を作った経緯と紹介を。
以前はコールマンのクーラーボックス(350ml缶×6本)にありとあらゆる調味料を入れて、
これまた、別のコールマンの道具箱にレードル、トング、包丁などを入れて持ち運んでました。
下記の写真が、そのコールマンの道具箱(10〜15年前以上の物?)です。結構珍しいかも...。

あるキャンプの時に、持ってきてる調味料、調理器具の中で使用してない物があるのであれば、
整理&吟味すれば道具箱に収納できるかも?と思い、一気に整理してみました。条件としては、
・道具箱に入らない物は持っていかない
・過去何回かのキャンプで使用していない物は持っていかない
・調理する料理の傾向を考えた調味料のみにする
・液体類(醤油、ポン酢、油、S&Bチューブ)はクーラーボックスにて持ち運ぶ
という項目を立ててみて整理&吟味してみました。ということでどうぞー。

この道具箱を作成して、約1〜2年が経ちましたが、困ったことはあんまりないです。
むしろ、クッキングツールボックスに移植した際はもっと少なくしようと考えてます。
液体類の話ですが、漏らないようにナルゲンなどの小瓶に都度、使用分を入れてますので
無駄なくリーズナブル。足らなかったら隣人に借りるつもりですが借りたことないです(笑)
また、料理によっては必要な液体類(ごま油など)はその都度、買ってそのまま持って行きます。
あとアルミホイルは箱から出して単体にしてクーラーボックスに。ラップは持っていきません。
まな板はユニフレームのピンク色を使っておりますです。
さて、僕の道具箱の中身はこんなカンジです。ファミの場合は箸とスプーン(スクー)が増えます。

右から適当に紹介します。
1.ユニフレーム ウェ~ブ ライススプーン
本来は“しゃもじ”ですが意外とスープもすくえるので、レードル兼“しゃもじ”として使用。
2.ユニフレーム ダッチオーブン シーズニングトング
全体が細いので菜箸的にも使えるし、耐油温性も高いので使ってます。BEST BUYですな!
上記2点はこんなカンジで使用してます。鍋の横に置いてあります。
3.KAVUの組み立て箸 トマスチョップスティック
ステンレス製なので炒め物などで菜箸的に使用すると箸が熱くなってヤケドするので注意!
4.スノーピーク スクー
チタン製のスポークを使ってましたが使いにくいので変更。BEST BUYですな!
5.100均のピーラー
いろんなピーラー使いましたが、オーソドックスなこちらが一番ですな。
6.ビクトリノックスのマルチツール
多機能のスイスチャンプ。隙間を埋める目的で入れただけでなので別のマルチツールでも可(笑)。
7.カバー付きの果物包丁
カバー付きにしたのは、刃こぼれを防ぐためと持ち運びの利便性を考えて。
8.シャープナー(包丁の下)
切れない包丁ってイライラしません?毎回研ぐので果物包丁とは思えないほど切れます。
9.ブイヨンと鶏ガラスープ
タヴケンカレーはこのブイヨンを使用してます。鶏ガラスープはチャーハン作るときに使います。
10.シュガー&昆布茶
スティックシュガーはトマトを煮込む時に、昆布茶は炊き込みご飯の時に使います。
11.出汁の素
和風出汁からインスタントラーメンのスープの素などなどが入ってる袋です。
12.塩・こしょう(青いキャップのボトル)
GAVANの入替えボトルに岩塩、こしょうを入れてます。使う度に挽くので香りが良いです。
13.GABANのハーブスパイス(グリーンのボトル)
料理に併せてFAUCHONのスパイスを持って行くようにしてましたが、
最近は安いGABANのオレガノ、パセリ、バジルに落ち着きました。
14.ユニフレーム ウィンドスクリーン
シングルバーナーを使用することが多いので風が強いときに使用。(机上にはありません)
15.100円ライター
電子式よりフリント式のライターが一番ですな。(机上にはありません)
といったカンジで収納してました。濡れてダメな物はジプロックに入れてます。
さて、クッキングツールボックスに移植した際はどんなレイアウトになるのでしょうか?
・
・
・
すいません、力尽きたので、その2へ続かせていただきます。
本当は移植してないから記事書けないなかったのは内緒でございますよ(笑)。
Posted by タヴケン at 01:35│Comments(4)
│グッズ
この記事へのコメント
◆snow70さん こんばんは。
小物類がまとまると気持ち良くなるのは、アハ体験みたいなもんでしょうね(笑)
今回のコールマン、丈夫そうだし、触り心地も良いのでオススメ。
うまく、パッキングできたら買い足そうと考えてまーす。
小物類がまとまると気持ち良くなるのは、アハ体験みたいなもんでしょうね(笑)
今回のコールマン、丈夫そうだし、触り心地も良いのでオススメ。
うまく、パッキングできたら買い足そうと考えてまーす。
Posted by タヴケン
at 2013年02月26日 23:55

小物って、綺麗にまとまると気持ち良いですよね。
でも、うちはいつもまとまらないです・・・。
何でかなー。
こう言う小物入れ1つ欲しいなぁ。
でも、うちはいつもまとまらないです・・・。
何でかなー。
こう言う小物入れ1つ欲しいなぁ。
Posted by snow70 at 2013年02月26日 23:23
◆はやてさん おはようございます。
ユニのツールボックスもありましたね。忘れてました(笑)
本当にツールボックスって便利ですよね。
ユニのツールボックスもありましたね。忘れてました(笑)
本当にツールボックスって便利ですよね。
Posted by タヴケン
at 2013年02月25日 08:15

おはようございます
ユニのツールBOXも プレゼンしとけば良かったですね(笑
有りそうでなかったツールBOX 有ると便利ですよね♪
ユニのツールBOXも プレゼンしとけば良かったですね(笑
有りそうでなかったツールBOX 有ると便利ですよね♪
Posted by はやて
at 2013年02月25日 07:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。